日程:2021年11月20日〜21日
参加者:古沢、森川、田中、駿谷、大野、今村
行程:
一日目
高崎駅(08:00)(レンタカー)→三段の滝登山口(10:00)→碧岩(12:25)→大岩(13:30) → 登山口 (15:15) 〜 かじか倶楽部泊
二日目
かじか倶楽部(07:30)(レンタカー)→下大野駐車場(08:10)→二股登山口(08:30)→落沢山(10:09)→しれいた山分岐→しれいた山(12:33)→駐車場(13:40)→高崎駅
一日目
11月20日 土曜日
碧岩・大岩、
08:10 西上州山行。スタートはトヨタレンタカー高崎駅前店。Toyota Vitz (White)で南牧村三段の滝駐車場に向けて出発。カーナビの目的地には登録されていなかったため、Googleマップを併用。一般道で一時間半後に到着。車外に出ると冬の香りがした。
10:00 駐車場を出発、三段の滝までは整備された遊歩道を沢沿いに進んでいく。滝までに合計7ヶ所の木橋を渡る。かなり痛んだ橋もあったが、補強と滑り止めの対策の平板が打ち付けられており、危険を感じることはない。
10:28 やっと身体が温まってきたかなというころに三段の滝到着。三段合計で50メートルほどの高さ。思っていたより立派な滝。右側を巻いて登る。ルートから外れた右側の斜面にも道のように見える踏み跡があり、先行していた男女2名のパーティはルートのさらに右側の斜面にあった踏み跡を辿ってしまい引き返してきたところであった。ピンクテープはあるが数は多くない。その後も何ヶ所か紛らわしい踏み跡があり、その都度、地図を確認する。
10:58 沢沿から碧岩/大岩の分岐地点で小休止。ここからは落ち葉が積もった急登が続く。それにしても落ち葉の数が多すぎる。ふかふかでビバークにはよいだろうが、歩行するにあたっては障害となる。滑ったり隠れた石や木の枝に足をとられるので、それなりに慎重さを要求される。下りやトラバースでは特に神経を使った。踏み跡が不明瞭なところも少しあるが所々にあるテープのおかげでルートファインディングに苦労することはない。
11:50 碧岩と大岩の分岐。まずは碧岩に向かう。10分も歩くと岩壁に到着。先行の3人組が岩から降りてくるのを待った後、こちらも登り始める。岩には手がかり、足がかりも多く、またロープがフィックスされているため難しさはない。
12:25 碧岩(1,125m)。天気に恵まれ西上州の山々の向こうに浅間山も見える。少し休んで記念撮影をしてから、大岩に向かう。降りでは足元が見えにくい箇所や、登りでは気が付かなかったが意外に切れ落ちている箇所もある。フィックスロープのありがたみを感じる。
12:50 岩の下部に到着。先ほど来た尾根を戻り西側の大岩に向かう。大岩に登り始めてから少し分かりにくいルートがあることと、碧岩と比べるとやや高度感があるもののそれほど難しさはない。一部痩せた岩があるので慎重に進む。
13:30 大岩(1,133m)。東側すぐ近くに先ほど登った碧岩が見える。こちらからみると西上州のマッターホルンと言われることにまあまあ合点がいく。形が似ているといえば似ているのだ。ちょっと言い過ぎな気がするのだけれど。
14:00 碧岩との分岐に戻る。その後は来た道をひたすら戻る。落ち葉に足を取られながらも快調に飛ばして三段の滝。遊歩道を使ってきた観光客が滝を鑑賞している。行きはあまりじっくり見なかったが、こうしてみると滝そのものもかなり迫力があり美しい。
15:15 三段の滝、駐車場に戻る。5時間あまりの山行であった。
17キロほど先の下仁田のセブンイレブンまでお酒とつまみなどを買いに戻った後、本日お世話になる南牧村星尾のかじか倶楽部に到着。サービス精神と使命感を感じさせるご主人とその奥様が迎えてくれた。夕食は鮎と野菜のフルコースとジンギスカン、ビールと日本酒。最後にいただいた塩おにぎりは絶妙の握り加減。すでにお腹いっぱいなはずなのに、ひとり平均2個を食べてしまった。部屋で少し飲み直し22時には就寝。おやすみなさい。
二日目
11月21日 日曜日
落沢岳・しれいた山
07:30 宿を出発し登り口である大北野に向け出発。
08:10 集落の駐車場に駐車。石碑によると駐車場は土地の所有者が一般に開放しているようだ。集落の西側から沢につながる道を進む。すぐに踏み跡のある厳しい斜面に取り付き尾根に向かう。トラバースと登りを繰り返して進んでいく。
08:52 尾根に出る。急登に加え、崩れやすい岩や大小の浮石に気を使いながら高度をかせいでいく。ピーク近くでは懸垂が必要なくらいの急峻な斜面。浮き石もごろごろ。パーティーの半分は直登を諦め左側にトラバースして南西側の尾根を経由して小ピークに到着。第一目標である落沢岳はまだ少し先にある。
10:09 落沢岳(790m)到着。耳の形にみえる鹿岳が西側すぐに見える。改めていい天気。一服し、来た道を戻る。小ピークをうまく巻いて進み分岐に到着。ここからしれいた山へと向かう。
10:58 尾根をしばらく進み急峻な斜面の上部に到着。2年前に50センチくらいの落石を経験した斜面である。今回は逆ルートで懸垂であり、前回のようなことにはならないはずと言い聞かせた。
懸垂な木に付けられた残置ロープを支点とし、30メートルロープ2本を連結して行った。ロープがやや足りず懸垂終了地点から急斜面を滑り落ちそうになりながらトラバースし、安全と思われる場所に移動する。浮石があちらこちらにあり落石への警戒が欠かせない。ゆっくりと確実に動いていく。
12:01 無事に急登をクリア。安全な場所で登拳用具を解除。すぐそこにあるしれいた山まではやせ尾根を通過していく。ルートの大部分はホールドがしっかりした岩か、松の低木などを掴むことができる。落ち着いて通過すればよいのだが、右側がスパッと切れ落ちた場所など、高度感がある箇所では緊張を強いられる。一歩一歩、深呼吸しながら足を出していく。岩尾根の距離は短く、すぐにピークに到着した。
12:33 しれいた山(641m)。それなりに広い山頂で展望よし。平らな荒船山、でこぼこの妙義の山々、すぐ近くに見える落沢岳、その向こうに四つ又山、鹿岳。これぞ西上州と言いたくなる個性的な形の山々が一望できる。しばしの満足感にひたってから北側の尾根を駐車場に向けて降りていく。
13:40 沢沿いの林道から駐車場に到着。最後の最後まで急登で飽きさせない。距離こそ短いが不思議な充実感を感じさせてくれるルートである。そういえば、二年前の山行もそうだった。私事だが自分の力量を少し超えるレベルの山行だからこそ得られる充実感だ。みどるの会に感謝である。
高崎でレンタカーを返却してから高崎駅のおぎのや経営のレストラン「群馬の台所」で反省会。釜飯ハーフともつ煮込みを楽しんだ。いい休日だった。
お疲れ様でした。(今村)