日程:2021年7月30日~8月1日
集合:剱沢キャンプ場 7/30 15:30
メンバーL田中、SL森川、大野、駿谷
行程:
7/30 15:30 剱沢キャンプ場 幕営
7/31 剱沢3:00-4:00平蔵谷出合-4:10源次郎尾根取り付き-7:50第1峰8:10-9:00第2峰-10:30剱岳本峰10:50-13:10剱山荘14:10-14:40剱沢キャンプ場 幕営
8/1 剱沢キャンプ場7:00-室堂(森川SLのみ)
7/30
田中L、大野、駿谷は前日からの夜行バスで早朝に富山駅着。以降は公共交通機関を乗り付いで室堂に向かう。この3名は、源次郎尾根山行の翌々日に八ツ峰登攀も計画しているため装備が多く、ザック重量は約25㎏。雷鳥坂では肩にザックが食い込み、汗が噴き出す。
剣御前小舎での休憩中に、大野のシューズのソールが剥がれ始めていることが分かる(しかも両足とも!)。通りがかった親切な方から取り外し可能な結束バンドを何本かいただき、応急処置。今後に暗雲が立ち込める。
当日に東京を出発した森川SLと15:00過ぎに剱沢で落ち合い、野営管理所手前の大岩近くを幕営地点とする。さっそく野外で小宴会。19:30就寝。
7/31
剱沢をスタートし、1時間ほど剱沢雪渓を歩く。雪は締まっており、アイゼンはよく効いた。大岩が目印の平蔵谷出合に到着した後、手分けして取り付きを探すと、すぐに見つかる。
取り付きから20分ほど登ったところに3mほどの濡れた岩場があり、滑ってなかなか登れない。これが最初の難所。田中Lが中央の凹角を登ってお助け紐を出して、他のメンバーもなんとか登りきる。
次に現れたのが、松が密集する急登(原生林ゾーンと名付ける)。無数の松を手掛かりに息を切らしながらよじ登る。
原生林ゾーンが終わっても、急登につぐ急登。取り付きから1時間強の地点に5mほどの岩場がある。田中Lがリードで登りきったところでロープをフィックスし、他のメンバーはタイブロックを使って登る。これが第2の難所。
しばらく進むと、また登りにくい岩場がある。第3の難所。森川SLと駿谷は正面2m上にある残置ハーケンにヌンチャクをかけ、それを手掛かりに登る。大野と田中Lは正面からではなく、右側から登ったが、そのほうがイージーだったようだ。
この第3の難所で、森川SLが踏ん張ったときにふくらはぎを軽く痛めてしまった模様。状態を聞くと、「無茶苦茶痛いよ」とのことで、足を引きづっている。ここまで登った以上は様子を見ながら進もうと判断したが、またしても暗雲が立ち込める。
ひたすら登って、ようやく第1峰に到着。取りつきから本当に長かった…
第1峰での休憩中に、第2峰へと登り返す登山者がゴマ粒のように見えて、少々うんざりしたが、見た目ほどは苦労せずに第2峰に到着。
第2峰からは30mの懸垂下降。恐ろしく太い鎖で構築された強固な支点があり、これ以上の安心はない。懸垂終了点には切り立った岩があり、田中Lは落石の可能性を考慮して、その陰でロープ末端を保持していた。さすが。
第2峰以降は稜線をアップダウンしながら楽しく進み、あっというまに剱岳本峰に到着。大野のシューズも森川SLのふくらはぎも、なんとか大丈夫で良かった(ちなみに、大野のシューズは翌々日の八ツ峰登攀でも持ち堪えてからご臨終となった)。
下山は一般縦走路。剱山荘では、お約束の生ビール、牛丼をいただく。酔っぱらって剱沢でしばし居眠りしたあとは、山行を振り返りながらの楽しい楽しい宴会となった。
8/1
5:00ごろ起床。
6:30からキャンプ場内の放送に合わせて、うん十年前を思い出しながらのラジオ体操。意外に楽しい。
いったん解散し、森川SLは帰宅のため室堂に向かい、田中L、大野、駿谷は翌日の八ツ峰cフェースの偵察に向かった。
今回の教訓 「ソールは忘れたころに剥がれてくる。」
(駿谷)