· 

2020.03 会津駒ケ岳

 期日 A班:2020320日(祝)~322日(日)

    B班:2020321日(土)~322日(日)

 

参加者 A班:L田中 ゲスト:小林(無名山塾) 

  B班:L森川 水上

 

日程 

3/20() A班:会津鉄道会津高原尾瀬口(バス)→あずき温泉〜P899P1308

1600m付近(泊)

3/21() A班:C1P1816~三ツ岩(2065)P2060P2057P1916~会津駒ケ岳

〜駒ノ小屋付近付近()

 B班:会津鉄道会津高原尾瀬口駅(バス)11:00駒ケ岳登山口11:3015:00水場~15:30 1720m付近(泊)

3/22() A班:C2~水場~駒ケ岳登山口(バス)→駅

 B班:C1 5:30〜駒ノ小屋付近~7:30会津駒ケ岳7:408:30C1(撤収)9:10〜水場~11:00駒ケ岳登山口(バス)12:57→会津高原尾瀬口駅

 

A

3/20(金・祝)】 強い風と雪

北千住6:27の東武特急リバティで野岩鉄道会津高原尾瀬口に9:30くらいに到着。車内はコロナの自粛のためかガラガラだった。

乗り継ぎの会津バスは10:35発車、三岩岳登山口がある「あずき温泉」で下車。このバスも空いていた。一緒に下車したスノーシューを持った窓明山へ行くお兄さんと別れを告げて11:00に入山した。

登山口で高度は780m。雪はまばらでツボ足スタート。1000mくらいで休憩していると男女2人組のパーティが悪天候のため撤退してきた。情報交換をしてワカンに切り替えた。三岩岳手前の避難小屋付近まで行きたかったが、耐風姿勢が必要なくらいの強風の中15:00過ぎたらテン場を探そうという申し合わせをして、1600m付近でザックを下した。

強風対策でスノーブロックを切り出し、3方に積み上げテン場を構築し、16:30には乾杯していた。夕食はインスタントラーメン出前一丁のスペシャルバージョンその名も「ゴリラ一丁」と魚肉ソーセージ。一晩中テント生地をバサバサ揺さぶる強風の音を聞きながら以外に気温は低くなく安眠できた。

 

3/21()】 晴天なれど強風 

4時起き6時出発。朝ごはんはグラノーラ。一人前用の小袋に入った商品がカルビーから販売されている。山飯で使い勝手がよさそう。

 昨日とは打って変わった青空の中でワカンスタート。1600mから朝一いきなりの急登にあえぎながら9:002065m三岩岳登頂。ここからは会津駒ケ岳までの稜線が一望できる。ラッセル次第だが今日中につけるのかしら。

三岩岳、大戸沢岳からの会津駒ケ岳。その間にピークが3つ見える。100-180mくらいのアップダウンだ。山頂隣の高まりを越えて20602057と小ピークを辿る。雪は深くはないが、硬いところとワカンを置くと沈むところがありペースが一定しない。雪庇かと思われる箇所を慎重に避け、地形に応じて樹木の間に入る。三岩岳まで断続的だった風は始終強く吹くようになった。何度も休憩して水分や食料を補給しながら14時くらいに会津駒ケ岳登頂。15時過ぎには駒の小屋付近でテントを張ってまったりした。夕食はお互いに食欲がなく海草サラダとサバの味噌煮。海草サラダの酸っぱさが身に染みた。放射冷却のせいか昨日より各段に寒く、厳しい夜だった。

 

3/22()】 晴天 

 3時半おき5時半出発。朝ごはんはスープ、ウインナー、チーズ、パン。6時過ぎに森川・水上パーティと出会い、お互いに無事を祈った。8時ころに会津駒ケ岳登山口に到着。9:17のバスで会津高原尾瀬口に向かった。(田中)

  

B 

3/21()】 晴天なれど強風

この日は5月並みの暖かさで、沿道に設置された温度計は13℃と表示されている。しかし会津駒ヶ岳がある桧枝岐村は日本有数の豪雪地帯、バスの車窓からは雪にすっぽり覆われた会津駒ケ岳を中心とする峰々が望まれて美しい。 

登山口バス停で下車するとすぐに登山口へと続く林道が始まり、少し進むと雪道となる。時間は1130分。東京から公共交通機関を利用するとどうしてもこの時間になる。

アイゼンを装着して、まずは登山口を目指す。リベンジの始まりだ。まもなく沢が現れ林道を離れて登山口まで最短ルートを進む。12時登山口到着。ここまではコースタイム通りだが、昨年はここまで3時間近くかかったのが信じられない。

ここからは、夏道ではなく谷を進むが雪がグジュグジュでとても登りにくい。1,230m付近で尾根にたどり着くが、時間は早くも1245分だ。このペースだと予定の駒の小屋までは行けないことが判明。水上さんと今日の行動は16時までと時間設定をして二人の意識を合わせた。勾配のきつい登りは、荷物の重さが肩にずしりとのしかかり、いつもながら後悔(もっと軽量化すればよかった)するはめになる。悪雪と重い荷物に苦闘しながらなんとか中間地点の水場(1,690m付近)にたどり着くも早くも15時を回っている。予定時間まであと少しとなり、ここからは天場の適地を探しながらの登りとなった。地形図上では1,720m付近が傾斜が緩く天場には適地の様で、実際に行ってみると地形図通りであった。風も強くなりそれ以上登ると樹木もまばらとなり強風を防げないと判断、1540分と少し早いが天場はここに決定し、ルートを少し外れた場所で整地を始めた。天気は相変わらず快晴で木々の合間から山頂が望める。1630分テントを張り終え中に、ビールで乾杯して宴会をスタートしよもやま話で夜は更けていった。

 

3/22()】 晴天のち小雨 

 4時起床。530分、早々に朝食を済ませ必要最小限のものをもって山頂に向かう。A班は、昨夜駒の小屋付近に幕営、530分に下山するとの連絡をもらっていた。果たして登りだして間もなく無事合うことができた。登山道の状況について情報交換し、我々B班は山頂を目指す。1,900mを超えたあたりからは遮る木々もまばらになり強風が吹きつける。尾根を這う風は雪を舞い上げ、A班が残したトレースも、我々のトレースも一瞬に掻き消えてしまう。空身であるため順調に登ることができ、730分無事登頂することができた。山頂からは360度のパノラマ風景が広がり尾瀬の名峰、燧ケ岳、その後ろに至仏山が望めた。 

 山頂でしばし景色を眺めていたが、先ほどまで晴れていた空に薄黒い雲が広がってきた。天気が晴れていて山頂という目標物が確認できる間であれば問題はないが、傾斜が緩やかで広い尾根上ではホワイトアウトするといきなり方向を見失う危険がある。我々も急いで下山することにした。

830分には、幕営地に帰りつき、テントを撤収して下山にかかった。1030分ごろからは雨が降り始めた。山頂はきっと雪だろうとそんなことを考えながら11時には無事下山することができた。リベンジ成功。(森川)