· 

2017.11 星穴岳、立岩

期日 2017年11月18日(土)~11月19日(日)
参加者3人 水上、森川、田中
11/18(土)星穴岳
09:07中之嶽神社-09:30見晴台-10:00中ノ岳分岐-10:45最初の懸垂
-11:25最初のトラバース-11:37岩室-12:05星穴岳12:30-13:00射抜穴-13:50結び穴
-15:00中之嶽神社
 楽しみにしていた星穴岳。天候は曇りで予報ではお昼頃に小雨ということで心配であるが、 高崎駅で考えても仕方がないのでスタート地点の中之嶽神社に向かう。駐車場で準備をしていると 地元の山岳会の方だろうか行き先をきかれ、星穴岳と答えると十分注意してくださいとお 言葉を頂いた。改めて本日向かう星穴岳で以前滑落事故が起きたことを思い出し、安全に行動することを 肝に銘じた。
 さて中之嶽神社で登山の無事を祈りスタート。表妙義と星穴岳の分岐のコルに向かう。 コルで登攀準備をして『この先は危険、入るな!』の注意書きを越えていく。いよいよ 星穴岳への登攀の始まりだ。道は明瞭で、しばらく行くと最初のクライミングポイントが現れた。 Ⅲ級程度の岩場で斜め方向に5mほど登る。次は蟻の戸渡り風に左右が切り立った岩場。 FIXロープが張られており難なく通過する。ここまで順調であったが、西岳?の山頂で 痛恨のミス。道があまりも踏まれておりそのまま進んでいくとなんと行き止まり。初めて 間違ったことに気が付き首をかしげながら引き返すと、山頂の少し手前に登り道と 150度位の角度で下っていく道があった。よく見るとテープもあるのだが、 ピークの少し手前というのがみそで、下から登ってくるとどうしてもすぐ目の前のピークに目が行ってしまい 視界からはずれた方向に次に進むべきコースがあることに気が付かない。今回は踏み跡の 様子から多くの人が同じトラップに引っかかっただろうということが想像できる。 気を取り直して下っていくと最初の懸垂地点が現れた。トラロープが あるので少し下ってみたが、結構な斜度で結局ロープを出すことにした。下降点から 明瞭な踏み後を進んでいくと今度はネット上で一部の方が核心と書かれているトラバース。 確かに下をみると切れ落ちているのだが、手も足も問題なく確保でき、あまり恐怖に感じなかった。 その後岩室、第二のトラバースを過ぎ射抜き穴への下降点を確認しながら星穴岳直下にたどりついた。 あとは7m、Ⅲ級程度の岩登り(下りは懸垂)で、いよいよ星穴岳到着です。 山頂からは浅間山をはじめ紅葉した山腹、星穴岳P4~P6までも眺められた。
 しばしお昼休憩をとった後、射抜き穴、結び穴にむかう。 まずは射抜き穴への懸垂。10mほど下りた後は15mほどの空中懸垂で、体が回転しないよう にスピードを落として下降する。射抜き穴は三角形の穴でそれほど大きくはない。 続けての懸垂は今回の山行で一番の45m懸垂。下りた後結び穴まではザックをデポして 岩壁に沿って西に登り返す。結び穴はまずその大きさに圧倒される。 お結びを投げて空いたとされる伝説からするとどれだけ大きなお結びなのかと想像してしまう。 結び穴で写真をとったあとは、懸垂下降地点までもどりトラバースしながら下り、おおよそ 1時間ほどで中之嶽神社に無事戻ってきた。結局雨に合うことなく充実した山行を終えることができた。(森川)

11/19(日)立岩
09:08登山口-10:00東立岩のコル-10:50西立岩-11:35威怒牟畿不動-12:10登山口
 昨日とは一転、天気は快晴。 2日目は、南牧村にある立岩、西上州のドロミテと称される人気の山だ。 横川の宿をでて、おおよそ1時間、登山口に到着するとすでに結構な数の車が止まっていた。 早速準備をしてスタート、今日は昨日の星穴岳とは違い一般道である。よく整備された登山道を進み 鎖のある岩場を登ると東立岩のコルに到着する。東立岩はコース外であるが少し足を延ばしてみる。 コルから西立岩まではおおよそ30分の急登。山頂からは雪を冠した浅間山、新潟の山々が くっきりと眺められた。今日は晴れてもいるが風も強い。星穴岳を初日に登っておいてよかったと 思うのであった。
 山頂でしばし景色を眺めた後、下山にかかる。ヤセ尾根を渡り、荒船山分岐を経て 威怒牟畿不動まで一気に下る。あとは登山口まで緩やかな山道を下りお昼には登山口に戻ってきた。
初日の星穴岳、2日目の立岩と2日間を通していい山行を楽しむことができた。(森川)