期日 2017年9月30日(土)~10月1日(日) |
天候 30日:晴れ、1日:晴れ |
参加者3人 水上、森川、田中 |
コースタイム 9/30 08:30東武日光駅-タクシー-09:20梵字飯場跡タクシー止め-10:05湯殿橋太郎山分岐 -10:37志津峠-12:30大真名子山-13:20鷹ノ巣-1410小真名子山-1500富士見峠 -馬立-1720志津避難小屋 10/ 1 0520志津小屋-0750男体山0810-0940四合目-1030二荒神社-バス-東武日光駅 |
天気予報では二日間とも久々の快晴。秋の行楽日和とあってかなりの混雑が予想される。 タクシーを早々予約し、特急に乗る人は座席指定をしっかり確保して万全の態勢だ。東武 日光駅で下車してタクシーに乗るまでは良かったが、目的地・志津峠のかなり手前にゲー トが設営されて車は通行止め。工事の為らしい。運転手は申し訳なさそうに、済みません
がここから先は歩いて下さい。仕方なく歩き始めたが約1時間以上のロスが生じて、最後 の予定変更につながった。 辟易しながら志津峠につき道標に従って大真名子山へ向かう。いくつかの青銅像を見な がら進むと、古くから日光修験者の修行道場だったという激しい急登が続く。大真名子山 の山頂は展望が開け、表日光連山だけでなく日光白根山や尾瀬の燧岳・至仏岳までくっき りと望まれる。小真名子山へは300m下って250mの登り返し。こちらも激しい上り下りで 修験道場らしい。大きな段差に木の根が交錯して『ルンルン下りで体力を回復しながら同 時に時間を稼ごう』という目論見は大きく外れた。小真名子山のあとにきた300mの下りは 様子が変ってガレ場の急坂。これまでガレ場はあちこちで経験していて『騒ぐほどではな い』という先入観があったが、今回は意識を変えさせられた。怪我しないで降りられたか ら良かったという印象。 さて、降りたところが富士見峠。時刻は午後3時になっていて、帝釈山を経由した後だか ら女峰山手前のヤセ尾根「剣ヶ峰」に差し掛かる頃は暗くなりそう。幸い、ここにはエス ケープルートがある。なんだかんだと言い訳は考え付くもので、修験道場でシゴカレタ身 体は楽な方へ流れる。ここを下って志津小屋へ入れば苦労しないで宴会だ。『女峰山の代 わりに明日は男体山へ登ろう』という名案(迷案)が飛び出して決まり。 二日目は観光ハイキング気分。しかし、山が山だけに相当の混雑だろう。男体山へ登る 途中で降りてくる二人組がいた。朝2時から登って頂上で御来光を拝んだとのこと。8時 頃頂上へ着くと、もう先生に引率された高校生の団体が反対側の表道から登ってきた。朝 4時半から登り始めたそうだ。更に下りに入ると続々と登ってくる。一般道にしては険し い部類の急登・岩山だから、お互いに声を掛け合い譲り合いながら捌いたけれど、午後に なってこの集団が下りに入った時の渋滞どうしの交錯は如何程の状況か。他人事ながら心 配になる。少し離れてトレランの人が走って行ったがあの渋滞へ突っ込んだら身動きでき ないだろう。登りも駄目だが下りはもっと駄目で、トレーニングにはならないと思うよ。 麓の二荒山神社社務所で入山料500円を支払い、路線バスで東武日光駅へ向かってイベン ト終了。この日も無風快晴で男体山頂上の展望は最高だった。富士山も見えた。(水上) |