· 

2019.04 谷川岳主稜縦走

期日 2019年4月27日(土)~28日(日)
参加者 6人 L森川、SL田中、水上、古沢、星 ゲスト:小林
4/27 越後湯沢駅10:10バス→平標登山口11:00→平元新道分岐12:10
   →平標山ノ家14:10(1,658m)泊(小屋泊:3名、テント泊:3名)
4/28 6:30→平標山7:40→仙ノ倉山手前2,021mピーク9:10→平標山9:50
   →平標山ノ家10:30→平元新道分岐11:40→平標登山口12:50→13:30越後湯沢駅
 
1日目 越後湯沢駅に10:00集合。越後湯沢駅は雨。予報では平標登山口付近の天候は小雪とあり、雨でないことを祈りつつ10:10発のバスで登山口に向かう。
 果たして登山口周辺は、雨ではなくかすかに小雪が舞う程度で、早速準備を整えて出発する。今日は、悪天候で高度を上げると風も強くなると予想されるも、平標山ノ家泊で全工程も2時間30分と短いため、雪解けの清流を眺めながら上信越自然歩道を進んでいく。道端には花が咲いたフキノトウが鮮やかな色どりであふれ、残雪とのコントラストがとてもきれいで、雪国も春だなと独り言ちていた。
 1時間ほどで平元新道分岐に到着、昼食を兼ねた休憩をはさんで平元新道に入る。登りだしてすぐに雪道になるもところどころ木道も顔を出しており、ツボ足で快適に登っていく。しかし、小一時間もすると雪は本ぶりとなり、風も出てきた。もはや残雪登山ではなく完全な雪山登山である。夏のコースタイムは80分とあるものの、途中で耐風姿勢をとる場面があったりで、結局山の家につくのに2時間を要してしまった。
 山ノ家は食事が頂ける小屋と素泊まりの避難小屋、テント場があり、先行の登山者は避難小屋に入っておられた。聞くと越路避難小屋泊の計画を立てていたものの、強風のため小屋の主人の忠告もあって本日はここで泊まることになったとのこと。明日は早朝に出発し谷川まで縦走するとの話であった。我々は、食事つき小屋泊とテント泊とに分かれたものの、テント泊のメンバーは休憩料金を支払って夕食までストーブと炬燵のある小屋で宴会を行った。夕食を終えて早めに就寝することにしたが、相変わらず雪と風は治まる気配もない。
頼むから止んでくれ!!

2日目 5時起床。6時30分出発。テント組は4時起床。天気は曇り、雪も風も治まり西には青空も見える。早々にアイゼンを装着していざ出発。気温も低く、アイゼンの爪が心地よく雪面をとらえて快適に登ることができた。ただ、山頂並びに稜線付近はガスがかかっており、登るにしたがって風も強くなってきた。やっぱり予報通りかもしれない。山頂まで夏の標準タイムのおよそ1.5倍程度70分ほどかかってしまった。
 山頂につくころには雲も晴れ、これから向かう仙ノ倉山上空はどんよりとしているものの苗場山などの西側には青空もあり、南を見ると富士山の頂きも眺められた。早々に記念写真をとりいざ出発。ここで膝に違和感を抱いた古沢さんは縦走を断念し、水上さんと一緒に下山することになった。残った4人は予定通り先に進むことにした。
 稜線上の道の状態は、低木に囲まれたエリアを除いて雪はそれほどなく、凍り付いた木道だったりゴロゴロとした石がむき出しだったりで足元が不安定で決していい状態ではない。そんな中突風に耐えながらの歩行を強いられ、とても神経を使って歩かねばならなかった。結果コースタイムの1.5倍ほど時間がかかってしまった。途中、低木のあるところで風をよけていったん休憩を挟んで進みだしたが、仙ノ倉山手前のピークからコルに下るところでこれまで経験したことのないような風に阻まれ、危険と判断して撤退することとした。時間は9時10分。山小屋を出発して2時間40分の地点であった。
 引き返して平標山頂に戻ると複数名の登山者がピークで写真をとられていた。皆日帰りで平標山登山のようだ。ちなみに先行した青年もスピードが上がらず仙ノ倉山までは行ったものの引き返していった。
 我々も山頂を後にして、登ってきた道を戻ることにした。このころには山頂付近の風も治まり、気温も上昇して雪面はいわゆるシャーベット状態と化していた。山小屋で小休止し、最後は先行していた古沢さん、水上さんと一緒になって下山することができた。
 バス停まで行くと果たして先行していた青年とまたしても一緒になった。可笑しな縁である。越後湯沢で反省会を行い、帰宅の途に就いた。
 今シーズンのみどるの雪山も今回が最終会、結局1勝3敗であった。(森川)